LÝFT NUTRITION PROTEIN

オススメの摂取方法

「継続的なデイリーユースを」していただけるよう、徹底的にこだわり抜いたLÝFT ニュートリションシリーズ。WPCとWPIとSOY、EAAの4種類からリリース。
タンパク質の高含有量を維持しながら、プロテインとは思えない"ジューシーかつ美味しい"フレーバーを実現。【毎日継続的に続けられる事】をコンセプトに自信を持ってお届けいたします。

AMINO ACID SCORE
100%

タンパク質の栄養価を示す指標を「アミノ酸スコア」と呼びます。タンパク質を構成するアミノ酸は、必須アミノ酸と非必須アミノ酸に区分されています。そして、体内で生成することのできない9種類の必須アミノ酸はそれぞれ必要量が提唱されています。食品に含まれている必須アミノ酸がどれくらい満たされているかでアミノ酸スコアは算出されます。100に近い数値であるほど理想的です。

私たちのお届けするプロテインは、アミノ酸スコア100%となります。高品質なLYFTプロテインを安心してお楽しみください。

WHEY PROTEINの場合

日常的にトレーニングを取り入れている方や、フィットネスライフをこれから始めたい方にへ向けた"エドワード"のオススメの飲み方です。

オススメRECOMEND
AM 8時朝食 + プロテイン
PM 12時昼食
PM 5時トレーニング開始
PM 6時トレーニング後にプロテイン
PM 7時夕食
PM 11時就寝前にプロテイン

"ポイント"

①トレーニング後の30分以内を目安にプロテインをお飲みください。より効果的にタンパク質を吸収することが可能です。
②朝食後に1杯、または就寝前に1杯をお選びください。睡眠中に不足するタンパク質(血中アミノ酸濃度)を補うために最適です。
③ 空腹時の間食にもオススメです。

SOY PROTEINの場合

健康的なライフスタイルを目指す方、ヨガ、ピラティスなどフィットネスライフをこれから始める方に向けたオススメの飲み方です。

オススメRECOMEND
AM 8時朝食 + ソイプロテイン
PM 12時昼食
PM 5時トレーニング開始
PM 6時トレーニング後にソイプロテイン
PM 7時夕食
PM 11時就寝前にプロテイン

"ポイント"

1日に1食~2食を目安に運動量と食事のバランスを見てお飲みください。
①朝食に1杯、または就寝前(2時間前)に1杯をお選びください。睡眠中に不足するタンパク質(血中アミノ酸濃度)を補うために最適です。
② 空腹時の間食にも腹持ちの良いソイプロテインはオススメです。
③トレーニング後の30分以内を目安にプロテインをお飲みください。より効果的にタンパク質を吸収することが可能です。

EAA の場合

日常的にトレーニングを取り入れている方や、フィットネスライフをこれから始めたい方にへ向けた"エドワード"のオススメの飲み方です。

オススメRECOMEND
AM 8時朝食 + EAA
PM 12時昼食
PM 5時トレーニング開始+EAA
PM 6時トレーニング中+EAA
PM 7時夕食
PM 11時就寝前

"ポイント"

①起床直後の吸収が早いタイミングでEAAをお飲みください。より効果的にアミノ酸を吸収することが可能です。
②トレーニングの前、中、後に1杯をお飲みください。また、トレーニング後30分以内にプロテインをお飲みいただくことでより効果的にタンパク質を吸収することが可能です。

EDWARDEの場合

フィジーク界のトップ選手であるエドワード加藤の摂取方法をご紹介いたします。通常の方に比べ、筋肉量を維持するためにより多くのタンパク質が必要となっております。

オススメEDWARD
AM 8時朝食
AM 10時プロテイン
AM 11時昼食
PM 2時食事
PM 3時トレーニング開始
PM 4時トレーニング後にプロテイン
PM 8時食事
PM11時就寝前にプロテイン

"ポイント"

筋肉合成に必要な血中アミノ酸濃度を常に維持する必要があります。血中アミノ酸濃度はタンパク質が分解されることでアミノ酸となり、アミノ酸が筋肉の合成への栄養となっています。エドワードは、可能な限り食事でのタンパク質の摂取をベースにし、プロテインは食事を行えないタイミングでのタンパク質摂取として活用しています。

【おススメの摂取方法】

朝食、間食時、運動後のゴールデンタイム、就寝前など運動量や食事内容を考慮しお召し上がりください。「筋肉増強」「疲労回復」「美容」など、目的に応じて適切な量を適切なタイミングで摂ることが重要です。

ご自身の体重に合わせて[1~2g/体重1kg]を基準に5~6回に分けると継続しやすく効果的です。(筋量維持が目的の方は1g、筋量増大が目的の方は2gを目安に接収することをお勧めします)

LÝFT プロテインの美味しい
お召し上がり方

水・牛乳等200mlに1食分30gを目安にシェイカーを利用し素早く混ぜて飲用ください。
水分量は味のお好みで調整して下さい。美味しく継続する事が大切です。
プロテインを使ったレシピ近日公開。

さらに美味しく飲むポイント

冷水ではなく「常温のお水」がおススメです。また、シェイカーには、お水、パウダーの順で入れるとさらに混ぜりやすくなります。トレーニング時にパウダーをシェイカー入れておく必要がある場合は、お水を注ぐときに「斜め」傾けパウダーが混ざりやすいように注いでください。
泡立ちが気になる場合は、振らずにくるくると手首を一定数回すと、泡立ちを抑えることができます。

よくある質問

推奨の摂取量1食分当たり30gとして計算した場合、1kgの場合33食分、900gの場合30食分となっております。

プロテインはワークアウト後30分~遅くとも60分以内に水200mlに付属のスプーン3杯分(約30g)を溶かして摂取することを推奨していますが、お好みに応じて調整ください。
ワークアウト前や就寝60分前など時間を問わず1日のどのタイミングで摂取しても効果的です。

シェイカーに先に水を入れてからプロテインを混ぜると溶けやすくなります。

EAAは、栄養が枯渇している起床時もしくはトレーニング中に摂取することで効果が期待できます。1日1回程度を目安に、毎日、お飲みください。より早く実感されたい方は、トレーニング中に定期的にお飲みいただくことをオススメします。

筋肉の生産にはタンパク質が必須です。肉や大豆からも摂取できますが、手軽なプロテインがおすすめです。その中でホエイタンパクは吸収が早いです。※『日本人の食事摂取基準』(2015年版)を見てみると、18歳以上の男性の1日に必要なタンパク質摂取推奨量は60g、女性は50gとなっています。

直射日光・高温多湿の場所を避けて保存し、開封後は口をしっかりと閉め、賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がり下さい。

原料はどちらも牛乳由来のホエイ(乳清)から作られます。
"WPC"のタンパク質含有量は約80%で乳糖や乳脂などが含まれます。それらを取り除いてタンパク質含有量をさらに高めたものが"WPI"です。タンパク質含有量は約90%です。"WPI"は乳糖をほとんど含まないため、牛乳でお腹を下してしまう方でも安心してお飲みいただけます。

製造から約2年となっております。購入した商品の賞味期限欄をご確認の上お早めにお召し上がりください。保存方法と賞味期限に関しては、商品裏面に記載しております。

「常温のお水」をシェイカーに入れた後にパウダーを入れてすぐに混ぜてください。
トレーニング用にパウダーをシェイカー入れておく必要がある場合は、お水を注ぐときに「斜め」傾けパウダーが混ざりやすいように注いでください。
泡立ちを消すには、縦に振らずにくるくると手首で回すように一定数回すと泡立ちを抑えることができます。

BCAAはバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類の必須アミノ酸のこと。LYFT EAAにはBCAAを含む全9種類の必須アミノ酸が配合されています。EAA9には十分な量のBCAAが含まれているので、重ねてBCAAの摂取をされる必要はありません。

一番の違いは吸収速度です。プロテインは胃や腸でタンパク質→ペプチド→アミノ酸に分解される為に1時間~2時間ほどかかるのに対して、EAAは30分ほどで吸収されます。

【ご使用上の注意】
原材料等をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
お体に異常を感じた場合は、飲用を中止してください。
妊娠、授乳中およびお薬を服用中の方は、医師とご相談の上ご利用ください。
開封後はしっかりとチャックを閉め、賞味期限にかかわらず、なるべく早めにお召し上がりください。
計量スプーンは粉の中に埋もれている可能性がございます。濡れたスプーンは袋の中に入れないでください。
乳幼児の手の届かないところに保管してください。ホエイタンパクは天然由来の原料ですので、溶けやすさや味に規格内で差が生じる場合がございます。※効能、効果には個人差がございます。予めご注意ください。
また、使用中にトラブル等が発生した場合は、ただちに使用を中止し、専門医などにご相談されることをお勧めいたします。

継続的なデイリーユースを

徹底的にこだわり抜いた、LÝFT プロテイン。WPCとWPIの5種類からリリース。
タンパク質の高含有量を維持しながら、プロテインとは思えない"ジューシーかつ美味しい"フレーバーを実現。
【毎日継続的に続けられる事】をコンセプトに自信を持ってお届けいたします。